【スパイファミリー】予知能力犬ボンドの犬種は何?飼いやすさや魅力も解説します

スパイファミリーに登場している犬のボンドが好きすぎてたまりません!

穏やかな性格ながら高い知能を持ちつつもどこか人間のような感情を持ち合わせているのがとても魅力的です。

そしてコミックスでは第4巻の表紙を飾っているほどの名犬でもあります。

そんなボンドはもふもふの大型犬ですが、犬種が何なのか気になりますよね!

作品中には出ていませんがボンドを見て飼いたくなった人もいるはず。

ということでボンドのモデルになった犬種は何なのか?飼いやすさや性格について調べてみました。

【スパイファミリー】ボンドの基本情報

ボンドはテロリストグループの騒動の最中にアーニャたちと出会い、フォージャー家の一員へと加わることになった“犬”です。
大型でフワフワの白い毛に覆われています。性格はおちついた大人の犬ですが人間らしさも持ち合わせている賢い犬です。

垂れ目のとぼけたような表情がとても可愛いワンコです。

ボンドの基本情報【プロフィール】

名前 ボンド・フォージャー  Bond Forger
性別 オス
年齢 不明
体高 1m弱くらい
好きなもの ロイドが作ってくれたご飯
嫌いなもの ヨルが作ってくれたご飯
好きな匂い アーニャ、ヨル
鳴き声 ボフッ

身長が99.5センチあるアーニャを背中に乗せて猛ダッシュできるボンド。ですがあまり持久力は無さそうです。

性別はオス。年齢は公表されていませんが、コミック第4巻のミッション18のエピソードでは「だいぶ年はいってるみたい」と言われています。
見た感じ大型犬ではありますが、とても穏やかで、悪者以外に吠え立てるようなことはしません。知能も高く人間の言うことをよく聞きます。

アーニャが呼びかけると「ボフッ」と返事をしています。

ボンドとの出会いは?

ボンドと出会ったのは、アーニャがステラを獲得したご褒美として「犬さんがほしい」と言い出し一家で保護犬を探しに行ったときに偶然出会いました。

ボンドは保護犬ではなく爆弾犬としてテロリストに飼われていましたが、アーニャがボンドは予知能力を持っていることを知りアーニャたちと一緒に暮らしている姿が見えたことから、ボンドを飼い犬としてフォージャー家に迎え入れることになったのです。

 

名前の由来は?

“ボンド”の名前は、フォージャー家で飼い始めてからアーニャが命名しました。
命名の経緯はコミック3巻のMission:23で描かれています。

ドッグパークでアーニャの手袋を他の犬から取り戻した時に、アーニャのお気に入りアニメ「スパイウォーズ」のボンドマンがお姫様の腹巻きを取り戻したときのシーンと重なったのです。ボンドマンも黒い手袋をしていました。

これがボンドと命名するキッカケになったというわけですね。

【スパイファミリー】ボンドの犬種は「グレート・ピレニーズ」説

ボンドの犬種として一番多く予想されているのが「グレート・ピレニーズ」ではないかという説です。

グレートピレニーズは元々はスペインとフランスの国境に連なるピレネー山脈で牧羊犬や番犬として飼育されていました。ピレネー山脈だからピレニーズという名前なんでしょうね。マリーアントワネットも飼っていた犬として有名です。

ペットとして買われる犬として人気があり、体型は大柄ですが性格はとても穏やかで賢い犬です。
グレートピレニーズは一般的に雄犬では体高は70~82cm、体重は45~60kgほどになります。
柴犬と比べると約5倍くらい大きいです。
毛色は白ベース、垂れた耳、つぶらな瞳とボンドに似ていますよね。
SPY×FAMILYの舞台が西洋と考えられるのでこの地方ではお馴染み犬種なのでしょう。

また、犬といえば気になるのが抜け毛です。グレート・ピレニーズは密生した下毛と長い剛毛の上毛を持つダブルコート。それだけに換毛期の抜け毛はかなりの量になり、大型犬の中でもトップクラスの抜け毛の多い犬種となっています。抜け毛対策のためにも毎日のブラッシングは欠かさず行う必要があります。

そして寿命は10〜12年程度。大型犬としては平均的な寿命です。

ちなみ価格は40万円~が相場です。

【スパイファミリー】ボンドの犬種は「サモエド」説

ボンドの犬種として2つめは「サモエド」という説です。
白くてモフモフな被毛を持つ犬種としてこちらもボンドのモデルになった可能性があります。穏やかに微笑んでいるような顔立ちは“サモエドスマイル”と言われることもあります。
サモエドのオスは体高は54~60cm、体重は16~30kg。大型犬に属しますが、グレート・ピレニーズよりは少し小柄です。アーニャの身長が99.5cmで、並んだ時に同じくらいの体高があることを考えると、どちらかというとグレート・ピレニーズの方がボンドっぽいでしょう。

サモエドの性格は温和で遊び好きで、とてもフレンドリー。
昔から人と一緒に生活してきた犬種なので人懐っこく、飼い主には愛情深く接し、初めて会う人や他の犬とも仲よくできます。ただし頑固な一面もあるので、子犬の頃からしっかりと適切なしつけを行うことが大切です。

またサモエドの被毛は豊かなダブルコートで、換毛期にはたくさんの毛が抜けます。抜け毛をそのままにしていると体温の放熱を妨げてしまうため、毎日ブラッシングを行い、抜け毛をしっかり取り除きましょう。

そしてサモエドの寿命は10〜13年前後。大型犬の中では平均的といえます。

価格は50万円~が相場です。

ボンドの本当の犬種は

と、ここまで色々予想してきましたが、実は何犬をモデルにしているか情報が存在していました!

情報といえばフランキーです!

スパイファミリー4巻の裏表紙に、ボンドの誕生秘話が情報屋フランキーによって紹介されています。

気になるボンドの犬種についても書かれていました。

> 作者は犬種を特に決めてないようだが、グレートピレニーズという犬を見ながら描いているらしいぞ
> ※引用元 SPY×FAMILY スパイファミリー4巻

またスパイファミリー公式ファンブックによると、作品の打ち合わせ段階で「大型犬」を登場させることが決定したようです。

そこで作者は犬の本を読んで、あれこれ考えた末にグレートピレニーズをモデルに選んだとのこと。

> 最終的にはグレートピレニーズみたいな白くてもふもふした子にしました。足先の黒さはオリジナルです。
> ※引用元 SPY×FAMILY スパイファミリー公式ファンブック

ちなみにSPY×FAMILYの公式ファンブックでは他にも興味深いボンドの情報が公開されています。

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)
【最新刊】SPY×FAMILY 公式ファンブック EYES ONLY

なぜ未来予知の能力を持っている?

そもそもボンドはなぜ予知能力を持っているのでしょうか?

ボンドは
東国
オスタニア
の軍事目的の研究として行われていた「プロジェクト〈アップル〉」の実験体となっていました。
IQの高い動物を作り出そうとしていた研究です。

このプロジェクト〈アップル〉の実験を受ける中でボンドは未来予知の能力に目覚めました。

そして爆弾を抱えて標的を爆破するために飼われていたという可哀想な経歴をもつ実験動物だったのです。

ボンドのチャームポイントや魅力

ボンドの魅力やチャームポイントについても解説します。

まずは見た目です。
ボンドが特徴的なのは、手足が黒い手袋を履いているような模様をしているところです。

グレート・ピレニーズ犬に特徴的な模様ではないので、ボンド特有の柄なのでしょうね。
そして普段は穏やかな伏せ目をしているボンドですが、焦った時にはちょっと釣り上がった目になるところもかわいいです^^

そして性格としては、基本的に知能は高いはずなのですが、時々ちょっとお馬鹿なところでしょう!
アーニャと最初に出会ったシーンでは悪者から逃げるルートを一周してしまうなんていうこともありました。ちょっとドジっ子なのでしょうか笑

ボンドが登場するのはコミックスでは第3巻の最後のMISSION:17なので、ぜひ本編を楽しんでみてください^^

ボンドが好きなら漫画「スパイファミリー」第3巻、4巻、7巻がおすすめ

ボンドが好きなら是非読んでほしいのはスパイファミリーの第7巻のミッション40です!

丸々一話がボンドの目線で描かれているストーリーがあります。

普段はおっとりしていても色々考えたり犬なのに人間味のある性格がよく分かるストーリーになっています。

ボンドが大好きなら是非本編をチェックすることをおすすめします。

SPY×FAMILY第7巻はこちら※試し読みもできます(^^)
【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)
SPY×FAMILY 7巻

アニメ「スパイファミリー」ボンドが登場するのは何話?

ボンドが登場したときのストーリーはコミックとアニメで少し違っています。
原作コミックスでボンドが初登場するのは、3巻MISSION:17の最後です。ただこの時はボンドがテロリストの檻に入れられているシーンのみがあっただけです。

本格的にボンドがアーニャ達と出会ったのは4巻に入ってからで、アーニャへのごほうびとして犬を飼うために出かけた先でのことでした。

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)
SPY×FAMILY 4巻

アニメで初めてボンドが登場したのは第11話です。この時は檻に捕らえられた姿が少しあっただけで、キャストには名前も載っていません。本格的に物語に登場したのは第13話と、第2クールに入ってからになります。

ただし第13~14話時点ではまだ名づけられていないため、エンディングのクレジットでは「大きな白い犬」の名義になっていました。

【スパイファミリー】ボンドの犬種情報 まとめ

護衛犬ということで、今後のストーリーではデズモンド家の次男ダミアンとの飼い犬に関連して何か話があるかもしれませんね。

ボンドは未来予知という特殊能力を持っているので、フォージャー家の家族として今後の展開において重要な役割を果たしてくれるのは間違いなさそうですね。

ボンドの活躍が楽しみです♪