【ゴールデンカムイ】刺青人皮の暗号は解読可能?!予想してみた

ゴールデンカムイは、普通に読んでいたら面白いマンガなので、当初の目的を忘れてしまっている人もいるのではないでしょうか?

そう、もともとの目的は、金塊が隠された場所を突き止めるべく地図が記された刺青人皮を集めていくストーリーなのです!

これまで刺青が入った囚人たちをめぐり、杉元や鶴見中尉たちによる戦いが繰り広げられてきました。
そんな中で何人かの囚人から刺青人皮を手に入れることもできています。

と、ここでふと疑問が湧いた人はいないでしょうか?

それは、
「刺青人皮」が全て集まったとして、果たして解読できるのか?!
ということ。

 

これを疑問に思ってしまったらいてもたってもいられなくなったので、刺青人皮の暗号を解読できるか考察してみました。

果たしてアイヌの金塊を見つけることはできるのか?!予想していきましょう。

[ad#ad1]

刺青人皮の基本情報

網走の監獄で囚人たちに彫られた刺青人皮。
これまでに判明している情報をまとめてみました(σ・ω・)σ

囚人は24人

刺青の囚人は全部で24人いることが分かっています。

とはいえ、多はして今何人生き残っているかは定かではありません。

これまでのところ17人の生存が確認されています。

指示したのはのっぺら坊と土方歳三

そして、白石が言うには、脱獄の指揮をした囚人たちの親玉がいるという情報。

それがあの新撰組の鬼の副長といわれた“土方歳三”です!

刺青人皮は剥いで使う

出典:https://subcham.blog.fc2.com/blog-entry-1091.html

アシリパさんが、初めて刺青人皮を見たとき、
「ちょっと待て この入れ墨 そうか・・・これは!なんて残酷なことを・・・」

 

「入れ墨が胸や腕にも廻り込んで掘られている そしてそのすべてが身体の正中線で途切れている この位置は熊や鹿を解体するとき毛皮をはぐために切り込みを入れる線と同じだ」
と言っていました。

 

つまり囚人ひとりずつ皮を剥いでつなげると金塊の在りかが分かるわけですね!

果たしてどんな地図が出来上がるのでしょうか・・・(σ・ω・)σ

刺青に刻まれた線

出典:https://mangatari.jp/

刺青人皮には、何かの経路を示すと思われる3種類の“線”が描かれています。

よく見ると、
太い1本線
細い1本線
2重線
があることが分かります。

 

考えられるのは、

“道”や“河川”ではないかと思われますが、

もしかしたら

“アイヌだけに伝わる道”もあるのかもしれません。

刺青人皮に刻まれた記号

囚人たちの刺青を見ると、ある記号が掘られていることに気が付きます。

丸で囲った一文字の漢字ですね。

 

これがおそらく地図上の何かを示すポイントなのだと思われますが、これまでのストーリーではいっさい触れられていません!
これが何らかのポイントを示すものだと想定されますが、いったい何を意味しているのでしょう?

 

というころでこれまで集められた刺青人皮に描かれた記号をひとつずつ見ていきましょう。

[ad#ad2]

刺青を持つ囚人たち

刺青が掘られた囚人たちが次々と捕まえれれています。これまでに見つかった囚人は17人。

ひとりずつ見ていきましょう。

オッサン(後藤)

第1話で登場。
そもそものアイヌの金塊の話を持ってきたオッサン(名前は後藤)です。

酒飲みがしゃべるホラ話かと思われていましたが、このオッサンも暗号が記された刺青を掘られていた囚人だと分かり、隠された金塊が現実味を帯びてきました。

出典:http://konomanga.jp/special/26869-2

オッサンの刺青に掘られていた暗号:
「仏」「音」「元」「面」「記」「貝」「紋」
判別できるのはこのくらいでしょうか?

[ad#ad2]

2人目の囚人

杉元とアシリパさんを小樽で付けてきた男です。
アシリパさんが仕掛けた人間用の罠にかかってしまい、杉元たちに捕らえられました。

この男の刺青人皮は皮を剥ぐことなくアシリパさんが紙に鉛筆で書き写していましたね。

模写している最中に尾形に狙撃されてしまったので、完璧に書き写せたのかはビミョーなところです・・・

2人目の囚人に掘られていた記号:
「塔」「吐」「関」
他の字はよくわかりませんでした。

補足:4巻第31話で白石と杉元が見ていた刺青人皮の「帯」「塊」の文字もたぶんこの男です。

白石由竹(しらいし よしたけ)

出典:https://renote.jp/articles/8468

3人目に登場したのが白石由竹です。

“脱獄王”と呼ばれた脱獄の天才ですが、その後杉元たちの仲間入り?をして行動を共にすることになります。
(とはいえ、実際には土方に情報を垂れ込んだり、その時々であっちの味方についたりこっちの味方についたりと、調子よくふるまっている男です。

 

白石の刺青に掘られている記号:
「運」「岡」「谷」

白石の刺青は第6巻49話でも確認できます。

牛山辰熊(うしやま たつくま)

超絶倫の性欲を持つ“不敗の柔道王”牛山辰熊。

牛山は柔道の師範の嫁に手を出したことから、争いになり
師範を殺めてしまい服役していました。

 

牛山といえば人類最強ともいえるほどの強さを誇り、その腕っぷしは“ヒグマをも投げ飛ばす”程の怪力と切れるワザの持ち主であります。

 

刺青が確認されたのは、蕎麦屋で娼婦と交わっているときのシーンからです(σ・ω・)σ

 

牛山に刺青に彫られている記号:
「濃」

津山(鶴見中尉が着ている刺青人皮)

出典:https://matome.naver.j

第3巻で登場した、鶴見中尉が身に着けていた刺青人皮です。
33人殺しの罪があった津山という囚人ですが、その姿は登場することはなく、鶴見中尉が仕留めていたようです。

4巻第31話より。

 

描かれている記号:
「地」「呂」「歩」「図」「捨」

このあたりでしょうか?
鶴見中尉の刺青人皮は、第8巻の72話で江戸貝くぅんと社交ダンスを踊っているシーンでも確認できます。

二瓶鉄造(にへい てつぞう)

出典:https://matome.naver.jp/

18年式単発銃という古いタイプの銃を使いこなすマタギです。

二瓶鉄造に刻まれた記号:
「蕗」「鎬」「仕」「華」「砂」「帯」「塊」

第3巻第25~26話に二瓶鉄造の刺青がはっきりと描かれています。

辺見和雄(へんみ かずお)

第4巻37話で登場。

日本各地を放浪しながら百人以上も殺してきた殺人鬼!
人を殺害することが大好きという変態男です。

子どもの頃に弟をイノシシに食べられてから、人が死ぬ瞬間に快楽を覚えるようになったと言っています(((( ;゚д゚)))アワワワワ

 

辺見和雄に彫られた記号:
「岸」「目」

第5巻39話でチラッと確認できます。

[ad#ad2]

家永カノ(いえなが かの)

出典:https://twitter.com/

札幌新世界ホテルという旅館の女将をやっていた男です。

旅館を改造し、旅行客を解体して食べていたようですね(((( ;゚д゚)))アワワワワ

 

“同物同治”(どうぶつどうち)という治療法を提唱する元医者のジジイです。
自分の体の治したいところと同じ部位を食べて治療する、という考え方だそうですね(゚Д゚)ウマー

囚人の時は見た目が若いジジイだったらしいですが、初めて姿を見せたときには
完全に女性の姿をした”家永カノ”でしたから、物同治”本当に効き目があるのかもしれません!!

家永の刺青人皮の暗号:
「琶」「美」
はっきりと確認できるのはこのくらいでしょうか?

家永の刺青人皮は第6巻49話で確認できます(σ・ω・)σ

茨戸のおっ母が持ってた刺青人皮

出典:https://matome.naver.jp/

小樽から東へ40kmの河港にある茨戸という名の宿場町が舞台になりました。

茨戸は札幌市にある地名です。

ここにある賭場の2大勢力のうち、日泥家に隠されていた刺青人皮。

賭場で大負けした男が借金の肩代わりに置いて行ったというウワサを聞きつけた、
土方歳三と尾形百之助が交戦しました。

アイヌの埋蔵金のありかが描かれているということで、日泥家の権力者であるおっ母が隠し持っていましたね(゚Д゚)ウマー
この刺青人皮は第6巻でチラッと登場しましたが、結局広げられたシーンがなく、
いったいどんな文字が刻まれていたのかは、最終的に手にした土方歳三しか知るところではない状況です・・・(‘Д’)

茨戸のおっ母が持ってた刺青人皮の暗号:
不明

親分(若山 輝一郎)

出典:https://twitter.com/

第7巻で登場しました。
ヤクザの親分ですが、姫(仲沢達弥)と一緒に、競馬でキロランケのせいで負けてしまい、騎手であったキロランケを殺しに苫小牧から追ってきました。

そしてヒグマから逃げてきた杉元たちと出くわしたのです。

それにしてもこの親分と姫、こいつらヤクザなのに男同士で愛し合ってる変態でしたね(゚Д゚)ウマー

最後は親分と姫は死んでしまいましたが、このシーンで二人の愛情が高まった瞬間は感動的でしたね!

 

親分の刺青:
「皿」「次」「樹」

第7巻66話で登場しました。ちなみにこの親分の刺青は、上半身がモンモンで埋まっていたため下半身に彫られています。

[ad#ad2]

江渡貝くぅんが持ってる刺青人皮

出典:http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-14343.html

「江戸貝くぅん」こと、江戸貝弥作は動物のはく製を創る職人です。

夕張の山奥にひとり工房にこもって動物のはく製だけでなく、人のはく製!まで作り上げてしまうほど、自分の作品に情熱を燃やす青年です。

 

その情熱も行き過ぎてしまい、完璧に変態さんでした( ゜Д゜;)!

 

そんな彼の元に、変わった刺青の人皮があることを聞きつけた、鶴見中尉は見事に彼の心を取り込むことに成功します。

ただし、鶴見中尉が江戸貝くぅんに作らせた偽物の刺青人皮は6枚もあり、これが今後杉元たちを混乱させることになるのではないでしょうか?

 

刺青人皮を全部集めたら元の枚数より多いわけですからね・・・(゚Д゚)ウマー

 

鶴見中尉の狙いは、最後の最後まで効果を発揮するのではないかと予想ができそうです。

江戸貝くぅんの持っている刺青人皮の記号:
「亡」「地」

第8巻72話で確認できます。

鈴川聖弘(すずかわ きよひろ)

出典:https://matome.naver.jp/odai/2147296783273207701/2

杉元たちは偽物の刺青人皮を見抜くため、贋作師であり元芸術家の熊岸長庵を探して月形へ向かいました。
その途中に立ち寄ったアイヌのコタン(村)に潜伏していたニセ村長です。

この村の男たちは脱獄した囚人によって全員殺害されてしまいました。
そしてアイヌ人に成りすましたニセ村長が刺青を彫られた囚人だったのです。

 

ニセ村長に彫られた刺青記号:
「甲」「未」

刺青は第9巻90話で確認できます。

ちなみにここで熊岸長庵が死ぬ間際に、「作ったものに共通する“こだわり”があるかもしれない」
と言っていました。

自分もはく製屋と同じ芸術家なので、「贋作を作るときはいつも真作(本物)を凌駕してやろうという執念」があるかもしれない、というわけです。

熊岸長庵が最後に残したこの「こだわり」という言葉は、今後の重要なキーワードになってくるかもしれませんね(σ・ω・)σ

坂本慶一郎(さかもと けいいちろう)

出典:http://xn--eckn0a6e5frcxcvd.jp/bonnie-clyde-1173

稲妻強盗と呼ばれた坂本慶一郎。

彼はマムシのお銀と呼ばれた女と夫婦になった強盗夫婦でした(゚Д゚)ウマー

坂本は無期懲役で樺戸監獄に収容されていましたが、外液中に逃走し
そのまま200km近く走り続けて逃げ切ったという”韋駄天”として有名でした。

この強盗夫婦の生活は10年以上続いていましたが、その間に空白の期間があると言います。

それがこの坂本が網走に収容されており、その間にのっぺら坊に刺青を彫られたのですね!

坂本慶一郎の刺青に彫られた暗号:
「詠」「籠」「九」

第11巻102話で確認できます。

姉畑支遁(あねはた しとん)

出典:http://xn--eckn0a6e5frcxcvd.jp/anehata-shiton-1640

釧路湿原で登場した姉畑支遁。

こいつはゴールデンカムイでとびぬけた変態さんです( ゜Д゜;)!

何せ、野生の動物や植物と”ウコチャヌプコロ”してしまうのですから・・・(゚Д゚;)

あまりのとんでもなさに引いてしまった人もいるのではないでしょうか??!

姉畑支遁の最後は見事、ヒグマとウコチャヌプコロしてしまい、

あの杉元でさえも

”姉畑先生”

と先生づけでしたからね(笑)

 

姉畑支遁に彫られていた記号:
「汚」

姉畑先生の刺青は、いろいろ強烈すぎてあまりはっきりと視認できませんが、
第11巻108話で鹿とウコチャヌプコロしているシーンで確認できます(σ・ω・)σ

 

[ad#ad2]

埋蔵金のありかは?

さてそれではアイヌの埋蔵金はいったいどこにあるのでしょうか?

これまでに分かっている情報を整理してみましょう↓↓

刺青人皮に彫られた暗号一覧

上記の囚人たちに彫られた暗号を集めてみるとこのようになります(σ・ω・)σ

「仏」「音」「元」「面」「記」「貝」「紋」
「塔」「吐」「関」
「運」「岡」「谷」
「濃」
「地」「呂」「歩」「図」「捨」
「蕗」「鎬」「仕」「華」「砂」「帯」「塊」
「岸」「目」
「琶」「美」
「皿」「次」「樹」
「亡」「地」
「甲」「未」
「詠」「籠」「九」
「汚」

うーん・・・
これだけ漢字を見せられても何のこっちゃ(゚Д゚)ウマーって感じですよね?!

なんとなく地図上にありそうな漢字もありますが、まったく土地とは関係のなさそうな漢字もありますね(゚Д゚)ウマー

のっぺら坊はいったい何を考えてこのような刺青を彫ったのでしょうか?

果たしてのっぺら坊の娘である(と思われる)アシリパさんなら解ける暗号なのでしょうか??

気になるところです・・・

小樽へ行け

のっぺら坊は脱獄した囚人たちに

「小樽へ行け」

と言ったとされています。

小樽といえば、アリシパさんのコタンが近くにある地域です。

ということは、おそらく刺青人皮をつなぎ合わせてできる地図は小樽周辺である可能性がありますよね?!

せっかく小樽から北海道を横断して網走まで来たのに、また小樽へ戻らなければいけないと考えると、
埋蔵金探しの旅はまだまだ続きそうな予感がします・・・

[ad#ad2]

読者の感想

読者の皆さんは、はたして刺青人皮に描かれた記号がどんな意味を持っているか考えたことはあるのでしょうか?

ということで、ゴールデンカムイファンの皆さんの声を集めてみました。

 

どうやら皆さん、まだ刺青人皮の暗号が解読できるかどうかまでは意識していないようですね・・・f(^^;)

 

[ad#ad2]

まとめと考察

いかがでしたでしょうか?

刺青人皮の暗号は簡単には解けない予感がしますね。

 

やはり刺青を彫った張本人、アシリパさんの父ウィルクから情報を聞き出すしかなさそうです。

はたしてウィルクは極東ロシアのパルチザンなのでしょうか?

そして土方歳三の狙いである、蝦夷共和国は実現するのでしょうか?

それとも鶴見中尉が金塊を手に入れてしまうのか・・・?

 

杉元たちの手に渡るまでは、まだまだたくさんの戦いが繰り広げられそうな予感です(((( ;゚д゚)))アワワワワ

ゴールデンカムイの刺青人皮が誰のもとに集まっていくか、引き続き期待していましょう。

[ad#ad3]