
乗り物に弱い少年として登場したナツ・ドラグニル。
ハチャメチャな強さを誇りつつも意外な弱点がある、憎めないキャラの主人公ナツは、ドラゴンスレイヤーという竜に育てられた魔導士です。
ナツと合わせてドラゴンスレイヤーは7人いますが、ほとんどみんなに特徴的な「乗り物酔い」について、考察してみました。
[ad#ad1]
◆乗り物に弱いナツ

フェアリーテイルの主人公ナツ・ドラグニルは、最初の登場シーンから乗り物に弱いキャラクターとしてスタートしました。
当初は、乗り物に弱い主人公が、仕事のために荷物を運ぶ、というストーリーで始まったようですね。
最初の頃は、単に主人公の個性なのかなーと思ってあまり深く考えなかった人も多いと思います。
ところがストーリーが進んでいくにつれて、ナツの親ともいえるドラゴンそしてナツと同じくドラゴンに育てられたドラゴンスレイヤーが登場すると、“乗り物酔い”は単なるネタではないことが分かってきたのです。
◆ドラゴンスレイヤーは乗り物に弱い?

竜迎撃用の魔法、これを使う者は「滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)」と呼ばれています。
ドラゴンスレイヤーは三世代存在し、ナツ・ガジル・ウェンディのように、竜から直接滅竜魔法を教わった滅竜魔導士は「第一世代」、
ラクサス・コブラ・ゴッドセレナのように、竜の魔水晶(ラクリマ)を体に埋め込んだだけの滅竜魔導士は「第二世代」、
そしてスティングやローグのように、その両方を兼ね備えている滅竜魔導士は「第三世代」と言われています。
彼らドラゴンスレイヤーの最大の特徴は「体質を竜と同等のものにする」という点です。
これによって「滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)」は常人離れした身体能力を誇るようになりました。
たとえば、第二世代のラクサスは体が弱かったのですが、それを克服しています。
ところがその反面、魔力を強化しすぎると、船や列車、飛行戦艦といった乗り物に酔ってしまう体質になるのです。
いったい、なぜなのでしょうか・・・?
[ad#ad2]
◆乗り物に酔わないドラゴンスレイヤー
乗り物に弱いドラゴンスレイヤーですが、同じドラゴンスレイヤーでも、最初の頃ウェンディとガジルは乗り物に酔いませんでした。
ウェンディは「治癒魔法」という失われた魔法(ロストマジック)の使い手でした。
ナツが乗り物酔いをして使い物にならなくなったとき、ウェンディの治癒魔法トロイアで(一時的に)乗り物に酔わない状態になり、ピンチを切り抜けたことがありました。
このような「治癒魔法」が使えるからウェンディは酔わないのでしょうか?
実は、これに関しては、スティングがこのように話しています。

スティング曰く、「お前もようやく1人前のドラゴンスレイヤーだな」
乗り物酔いをするようになる=真の滅竜魔導士になった証らしいです。
乗り物酔いしてないということは、まだ真の滅竜魔導士としてのレベルには至っていかったということでしょう。
当初は乗り物酔いをしなかった、ガジルは大魔闘演武編以降、そしてウェンディはアルバレス帝国編以降に乗り物酔いするようになってしました。
以前は乗り物には酔わなかったガジルは、
第276話において、戦車でガジルが
「馬鹿な、おれは乗り物酔いなど平気なはずだった・・・」と言うシーンがあります。
この時、ガジルは本物のドラゴンスレーヤーになったということです。
ガジルはメタリカーナと別れてから大魔闘演舞に向けての修行期間を経て、やっと真の滅竜魔導士として覚醒したのです。
◆ということは、ラクサスも?
一方、ラクサスはハデス戦では戦艦内部にも関わらず乗り物酔いをしていないのは謎が残るところです・・

もしかしたらラクサスは、まだこれから覚醒に目覚めるほどの力を秘めているのかもしれません。
[ad#ad2]
◆主人公の弱点説
このように、真のドラゴンスレイヤー(滅竜魔導士)になると、乗り物酔いをするようになってしまう、というのがフェアリーテイルではもっともらしい説ですね。
今後おそらくドラゴンスレイヤーは一番の強さをもつ魔導士に成長していくと思いますが、そんな最強の主人公にも弱点はある、といったところなのでしょう。
[ad#ad2]
◆まとめ
以上のことから、最強の主人公にも弱点はある、ということが分かりました。
そういえば他のマンガでは、『ONE PIECE(ワンピース)』の主人公ルフィは悪魔の実を食べて特殊な能力を身に付けたのと引き換えに、カナヅチになってしまいましたね。
他にも例えば『ドラゴンボール』では、宇宙最強の戦士サイヤ人も“しっぽ”が唯一の弱点でした。(主人公の悟空は修行で克服しましたが)
フェアリーテイルの場合は、真の魔導士に覚醒すると弱点が増える、といった点が、今までの他のマンガと異なるポイントですね。
最強の魔導士、ドラゴンスレイヤーが真の滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)に目覚めたとき、特異体質になる、というのは、まだまだ謎に包まれた感じがありますね。
フェアリーテイルはさまざまな謎がありますが、今後の展開に注目しましょう!
[ad#ad3]